ホームシアターのサウンドチューニング第5回 スピーカー設置 |
今回はサラウンドを含めたスピーカー配置について進めていきます。このサイトではオーディオリスニングと、シアターの両立を基本に進めていきますが、オーディオ用として使用しているスピーカーを、シアターのフロントスピーカーとして使用することを前提に説明をさせていただきます。もちろん、オーディオ、シアターとスピーカーを分けて使用する場合も、基本は同じです。 スピーカーの配置 サラウンドの基本配置でよく見るのは、リスナーを中心とした円を描き、その円周上に各スピーカーを配置するといったものですが、残念ながら実際に部屋を使うとなると、この配置はかなり無理があることがわかります。また、部屋の音響特性から見ると、部屋の中央付近にリスニングポイントが来るという、非常に難しい設定になり、音響的には現実的ではない配置となります。もちろん、映画館のようにかなり広く、低域定在波との相関性をそれほど考慮しなくてよい部屋のサイズなら良いのですが、ホームシアターの部屋のサイズを想定すると、決してベストとは言えません。 サラウンドでのスピーカーセッティング メインとなるフロント左右のスピーカーのセッティングについては、オーディオセッティングのページを参考にしていただければ、オーディオ、シアターともに同様のセッティングで問題ありません。サラウンド再生の場合は、各スピーカーの音のつながりが重要になりますので、オーディオ再生に違和感のない程度に内ぶりを強めにしていただけると、壁の反射を利用して音の広がり感が得られるのでお勧めです。上記の通り、オーディオセッティングのページを参考に入念に調整していただければと思います。 センタースピーカー センタースピーカーはディスプレイやスクリーンの邪魔にならないよう、背の低いセンター用スピーカーを用いる方法が一般的です。フロントメインスピーカーと同系列のモデルを使うことで、スピーカーの個性を統一することができます。セッティング位置はメインスピーカーの中央に置きますが、オーディオのところで説明しましたように、メインスピーカー同様に入念な位置調整を行うことで、自然な音場のつながりを得ることができます。フォーカス調整の結果センターからわずかにずれる可能性もありますが、映像や音場のつながりに問題にない程度なら、フォーカスチューニングを優先した方が良いでしょう。
ハイトスピーカー イマーシブルサウンドではハイトチャンネルを設定することで、従来の水平方向に加え、垂直方向の音場再現を可能にしました。スピーカーは天井あるいは天井近くに設置することになります。これから部屋を構築する場合は、あらかじめ天井にスピーカーを設置することも可能ですが、現在お使いの部屋に天井配置することは難しくなります。そこで、左右の壁の天井近くにスピーカーを設置して、ハイトスピーカーとすることも可能です。実際、石井式を設計する場合は、ハイトスピーカーを左右の壁天井近くに設置する方法を採っています。ハイトチャンネルも左右チャンネルに分かれていること、それにより広い音場を形成しやすいこと、比較的メンテナンスが容易になることなどの理由により、設計時に相談しながら設定しています。
イネーブルドスピーカー 部屋によってはハイトスピーカーの設置が困難な場合もあるでしょう、その際には天井の反射を利用して、ハイトチャンネルを設定する、イネーブルドスピーカーを利用する方法があります。ただ、天井に反射させて使用しますので、天井の材質などにより音質に影響が出てしまうのは難点です。また、設置方法としてはフロントスピーカーの上面に置くなどの使用例を見ますが、すべてのスピーカーの天板が平面とは限りませんので、設置場所の工夫が必要になります。条件としては、ほぼ左右対称で平面が確保できる場所であること、左右間隔を広めにとれる場所があると良いでしょう。また、必ずしもフロントスピーカーと位置を揃える必要はなく、前後左右でバランスよくおける場所を見つけていただければと思います。イネーブルドスピーカーはユニットに角度がつけられていますので、リスニングポイントでチェックしながら内ぶり角度を調整しましょう。 サラウンドスピーカーのフォーカスチューニング サラウンドスピーカーの壁などへの取り付けが完了したら、フォーカス調整を行います。この作業は壁などにブラケットを利用してスピーカーを取り付けた場合を想定して、説明させていただきます。スピーカーブラケットの多くは、スピーカーの向きを調整できるタイプが多いと思います。種類によっては水平方向、垂直方のみの調整となる場合がありますが、部屋の状況などに合わせたスピーカーの向きを考慮して、垂直または水平調整できる方向でのブラケットの取り付けを決めましょう。
続けてサラウンドバックやハイトスピーカーの調整も同様に行います。アンプの設定などで、調整するペアのみが鳴っている状態にします。ハイトスピーカーの調整は、脚立などの上での作業になり、また調整のため何度も上がったり下りたりするので、大変ですが注意しながら作業を行いましょう。 2023/5/1 HOTEI(松浦正和) |
|
*本稿でご不明な点、ご質問などございましたら「こちら」までご連絡ください。 スピーカー位置の検討についてのご質問では、お部屋の写真を添付いただけると、イメージがつかめます。その際は正面、後方、左右、天井方向の写真とごく簡単で結構ですので、お部屋の縦横高さの寸法をお送りいただけましたら助かります。 |