オーディオシステムセッティング第12回:その他のヒント |
ケーブルの取り回し 調整作業が進んで来たら、まとめとしてケーブルの取り回しなどを整理していきます。プレーヤーやアンプの置き場所はほぼ確定していると思いますので、それぞれの機器を結ぶケーブルを整理します。たまにラックの裏でケーブルが入り組んで、いわゆるスパゲティ状になっているケースを見かけます。この状態は今後のメンテナンスを行うときに、ケーブルのもつれを解くなど、作業が困難になりますので、配線ルートごとに整理していきましょう。もし使用していない経路にケーブルがつながっている場合は外しておきます。
これはよく聞かれる質問で、パワーアンプへの信号ケーブルと、スピーカーケーブルのどちらを長くするかという問題です。プリメインアンプなら操作性の観点から、アンプはラック側に置き、スピーカーケーブルを長くします。セパレート方式であれば、プリ・パワー間を長くとり、スピーカーケーブルを短くします。個人のお部屋サイズでこの長さはあまり問題にならないと思いますが、スピーカーケーブルはやはり電力を扱っていますので、短くしたいという狙いと、パワーアンプをラックと分離することで、上記のケーブルの整理をすっきりしやすい、という狙いもあります。 オーディオラック ラック配置の話が出ましたので、ラックの配置についてもお話しします。上記のようにラックはリスニングポイントの前に置かず、左右のいずれか少し離れた場所に置きます。石井式リスニングルーム研究の過程で、あらゆる部屋で様々な計測を行いましたが、リスニングポイントの前にラックを置いた場合と、そうでない場合の計測結果を見ると、ラックが前にあると中高域で伝送特性に暴れが見受けられました。これはローテーブルなどでも同じですので、現在ラックは左右のいずれかに置き、スピーカー、リスナー間には物を置かないレイアウトを推薦しています。
さらに伝送特性の計測で見つかった、左右スピーカーの間の高い位置にラックがある場合も中高域での影響が認められます。それを避けるためラック等をスピーカー間に配置しなければならないときは、スピーカーの中高域ユニットより低い位置に収まるよう対処を行います。またスピーカー間にディスプレイを置く場合は、伝送特性の乱れを防ぐため、音楽再生の時は布製のカバーをかけていただけるようお願いしています。電動ロールタイプのスクリーンであればこの問題は避けることができるので、基本的にはプロジェクターの利用をお勧めしています。
もちろん、お勧めしてきた内容は、専用の部屋ならともかく、一般的なリビングなどでは、このような対処は非常に難しくなると思いますが、音響的部分での測定結果や聴感での検証があるということを念頭に、可能な範囲で配置や使いこなしをお試しいただければと思います。 システムの総合バランス 一通りの作業を済ませたら、再度全体のバランスを再度チェックしましょう。今回の記事でケーブルの取り回しやラックの配置のお話になりましたが、本来は伝送特性からシステムのレイアウトを行う時点で考慮しておくべきポイントで、話が前後してしまい申し訳ありません。しかし、システム調整はひとつ進めた後に、一歩戻り先の調整を再度見直すなど作業をループしながら進めていくことが多くなりますので、すべてのバランスを思った方向に収束させていくための手順とご理解ください。 セッティングのご相談について 個別のお部屋の場合お部屋の数だけパターンがあり、個人の好みに合わせるという課題も含めると、とても一般論で対処できないケースも多々あります。その場合はお気軽にメール等でご相談をお寄せください。セッティングなどメールでお答えできる範囲でしたら、特に費用をお願いすることはありません。また訪問してのセッティングのご希望もお受けいたします。こちらは事前にお部屋の情報などをいただき、十分ご相談の上対応させていただきます。 2022/12/6 HOTEI(松浦正和) |
|
*本稿でご不明な点、ご質問などございましたら「こちら」までご連絡ください。 スピーカー位置の検討についてのご質問では、お部屋の写真を添付いただけると、イメージがつかめます。その際は正面、後方、左右、天井方向の写真とごく簡単で結構ですので、お部屋の縦横高さの寸法をお送りいただけましたら助かります。 |