石井式リスニングルーム
石井式リスニングルームは石井伸一郎さんが、オーディオシステムの再生環境を最大限に活かすために開発したリスニングルーム設計法です。石井さんはオーディオブランド「テクニクス(松下電器産業・現パナソニック)」の設立メンバーの一人で、現役時代からリスニングルームに強い関心を持ち、良い音の部屋を追求されてこられました。テクニクスを退職後はその研究をさらに本格化された1995年、私もこの研究に参加させていただき、2000年ごろから石井さんとともに多くの方々のリスニングルーム設計に携わらせていただき、音楽、オーディオファンの方に喜んでいただけるお部屋の設計をさせていただいています。
現在石井さんがご高齢のため、私が石井式リスニングルームの窓口となる本サイトを運営しい、音響設計、システムチューニングのご依頼をお受けしております。
美しい響きの部屋
石井式リスニングルームの特徴は、オーディオにとって一番大切な美しい響きを実現しています。素直な響きを持つフラットな壁、そして残響量をコントロールする吸音を実現することで、オーディオ再生はもとより、ホームシアター、ピアノルームなど、音のクォリティを最大限に引き出すことを可能とし、多くのユーザー様にお喜びいただける結果となりました。
定在波の解析
石井式リスニングルームの基本的な考えは、石井さんがテクニクス在籍時に開発されたものですが、私が研究に参加した1995年からは、音響構造の薄型化、そして定在波の解析に注力しました。その結果一般家庭に応用可能な壁構造の開発、定在波の特性を織り込んだリスニングルームの理想寸法比などの発見に至りました。ただ、理想寸法比はあまりに天井高を必要とするために、伝送特性シミュレーションにより実際の住宅に適用可能な部屋の寸法を採用することが現在主流になっています。
また、定在波の解析により得られた知識により、リスニングルーム完成後にはお手持ちのオーディオシステム、とくにスピーカーの能力を最大限に引き出すシステムセッティングも実施させていただいています。

設計のご依頼・ご相談
石井式リスニングルームの設計のご依頼は下記メールアドレスまでお寄せください。また、石井式リスニングルームに限らず、オーディオシステムのセッティングについてのご相談も承っています。
石井式リスニングルームのご見学、ご体験は随時承っています。緒在地は神戸になり、常時最適なチューニングを施した状態でご体験いただいております。ご依頼は下記メールアドレスまでご相談をお寄せください。
設計のご依頼、ご相談、ご見学メールはこちらまで
メールアプリが開かない場合は、masakazu.matsuura@nifty.com まで直接ご連絡ください。
2024/6/16 HOTEI(松浦 正和)

サイト更新情報
2025/2/16
NEW HOTEIの雑記帳:スピーカーは足元が大事
スピーカーのセッティングでは、しっかりと床で支えることが大事です。今回は設置方法のあれこれを考えてみました。
2022/6/12
インスタグラム公開しました
HOTEI'S WebSite インスタグラム
リスニングルームの設計やセッティングについてのお悩みなど、気軽にご質問をお寄せください
本サイトもいよいよ12年目を迎え、おかげさまで、多くの方々のリスニングルームやシアタールームの設計のお手伝いをさせていただくことができました。
今回、多くのみなさまから問い合わせ先がサイト内に紛れ込み、わかりにくいとのご指摘をいただきました。そこで、トップページでお問い合わせ先のご案内をさせていただくことにしました。音響設計のご依頼はもちろん、オーディオ機器のセッティングについてなど、できる限りお答えしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ご質問・お問い合わせはこちらから
クリックしてもメールソフトが開かない場合は、下記メールアドレスをご利用いただき、メールにてご連絡いただけますようお願いいたします。
masakazu.matsuura@nifty.com
書籍案内
石井式リスニングルームの情報が満載された「改訂増補 りスニングルームの音響学」が発売中です。
大変申し訳ありません。AMAZONでは、現在欠品中となっております
ルームアコースティックの基礎から石井式リスニングルームの実例など、最新の情報を網羅した一冊になっています。
ご興味のある方はぜひお手にとってご覧いただきたいと思います。
また、本サイトでも掲載内容へのご質問の受付ならびに、実際にリスニングルーム設計のご依頼、システムセッティングのお手伝いなど、幅広くお応えできるようサポートさせていただきますので、lこちらまでお気軽にご連絡ください。
改訂増補 りスニングルームの音響学
石井 伸一郎 著 誠文堂新光社 発行
|